食物摂取を控えようとする意識と死亡リスクとの関連:日本でのコーホート研究

研究ファイルNo.95:油や甘い物の食べ過ぎに気をつけると死亡リスクはさがるのか?

日本では昔から“腹八分目”とよく言いますが、この言葉には続きがあるのをご存知でしょうか。元々は“腹八分目に医者いらず”いうことわざが由来で、文字通り、「満腹になるまで食べないで、八分目くらいで抑えておけば健康に良い」という意味です。食べ過ぎを防ぐためには、「食べ過ぎないようにしよう」という意識が必要であることはわかっていましたが、そのような意識と、究極の健康障害である死亡リスクとの関連についてはよくわかっておりませんでした。そこで本研究では、この“腹八分目”のような意識(実際には、摂り過ぎは健康にとって良くないとされる“脂肪”や“甘いもの”を控える意識)がある人は死亡リスクが低いのか?という仮説の検証を試みました。

対象者は2004~2014年にJ-MICC研究のベースライン調査に参加した35~69歳の一般住民58,772名(男性27,294名、女性31,478名)で、2017年末~2020年末まで追跡調査を行いました。食物摂取を控えようとする意識は、質問票の「普段の食事で特に気を付けていること」の設問で「エネルギー」、「脂肪」、「甘いもの」を各々控えているかどうかを質問し、「はい」と回答した者をそれぞれ摂取制限の意識ありと定義しました。また、実際のエネルギーや脂質の摂取量などは、質問票を用いた調査結果から推定しました。統計学的解析は重回帰分析、Cox比例ハザード回帰分析および媒介分析を行いました。

解析の結果、脂肪の摂取制限意識がある女性では、実際の脂肪摂取量が少なく(図1)、控える意識がない女性と比べて、死亡リスクが27%低いことが分かりました(図2)。また、この関連は媒介分析により、実際の脂肪摂取量の減少によるものだけではなく、他の健康行動などのメカニズム(仕組み)が反映している可能性が示されました。

図1 食物摂取を控える意識と推定1日摂取量の関連

図2 食物摂取を控える意識と死亡との関連

エネルギー摂取を控えようという意識がある人は、実際のエネルギー摂取量が少ないにも関わらず、女性(特に肥満女性)の死亡リスクが高い結果を示していました。この結果について、ベースライン調査時に、すでに肥満度が高いなど、エネルギー過剰摂取と死亡リスクに関連する背景を持っていた対象者がエネルギー摂取制限意識を持っており、この対象者が高い死亡リスクを示したのではないか、と考察しています。また、甘いものの摂取制限意識があるとエネルギー摂取量が少なくなりますが、死亡リスクと関連は認められませんでした。

結論として、食物摂取制限意識による死亡のリスク低下への影響は限定的ではありますが、“腹八分目”の意識もあながち間違いではないことが確認されました。研究の限界の1つとして、脂肪摂取制限意識と脂肪摂取量は共にベースライン調査時のデータのため、媒介因子としての脂肪摂取量は時系列での評価が出来ていません。今後は、食物摂取制限意識の変化や摂取量の時系列での評価および死亡との関連を検討するなど、皆様の健康に寄与できるよう、よりいっそう研究に努めてまいります。

出典:

  • Nishimoto D, Ibusuki R, Shimoshikiryo I, Shibuya K, Tanoue S, Koriyama C, Takezaki T, Oze I, Ito H, Hishida A, Tamura T, Kato Y, Tamada Y, Nishida Y, Shimanoe C, Suzuki S, Nishiyama T, Ozaki E, Tomida S, Kuriki K, Miyagawa N, Kondo K, Arisawa K, Watanabe T, Ikezaki H, Otonari J, Wakai K, Matsuo K. Association between awareness of limiting food intake and all-cause mortality: A cohort study in Japan. J Epidemiol. 2023; in press.
カテゴリー: 食事 パーマリンク