研究ファイルNo.103:尿中コルチゾール/コルチゾン比レベルによって、糖尿病と高血圧の併存リスクが変わる?
高血圧と2型糖尿病は、いずれも心血管疾患や腎障害などの重大な合併症リスクを高める疾患であり、両者が併存することでそのリスクはさらに増大します。実際、糖尿病患者さんの20〜60%が高血圧を併発しているとされ、治療抵抗性のケースも少なくありません。
体の中では、「コルチゾール(活性型)」と「コルチゾン(非活性型)」というホルモンがバランスをとっており、ストレスや炎症、血圧の調整に関わる「グルココルチコイド」というホルモンの一種です。この2つの比率(=尿中コルチゾール/コルチゾン比)は、11β-HSDという酵素の働きを反映しています。この酵素が活発だと、コルチゾンがコルチゾールに多く変わり、血圧を上げる「ミネラルコルチコイド受容体(MR)」を強く刺激すると考えられています(図1)。つまり、この比率が高い人は、血圧が上がりやすい体質かもしれないということです。
この研究では、「尿中のコルチゾール/コルチゾン比が、糖尿病と高血圧の関係に影響しているのでは?」という疑問をもとに調査が行われました。対象となったのは、J-MICC研究(日本多施設共同コホート研究)の佐賀地域の40~69歳の6931人の地域住民です。この方たちの尿サンプルを集め、液体クロマトグラフィーと質量分析を用いてコルチゾールとコルチゾンを測定しました。 続きを読む