1日7時間以上の座位時間・身体活動と乳がん罹患リスクとの関連

研究ファイルNo.98:1日7時間以上座っていると乳がん罹患リスクが上昇

 乳がんは日本人女性で罹患率が最も高いがんです。がんは生活習慣、環境要因、遺伝子など、様々な原因が組み合わさることで発症しますが、35%ほどは生活習慣を改善することで予防できると言われています。日本人の乳がん罹患の原因のうち、およそ5%は運動不足に起因していると言われ、運動は乳がん罹患のリスクを下げる効果があります。

 近年、長時間の座位行動(横たわるなども含む)は、健康に悪影響を与えるものと分かってきており、2020年に改定されたWHO身体活動・座位行動のガイドラインにおいても「健康を害する行動」として位置づけられ、座位行動を減らすように推奨されています。国際標準化身体活動質問票2011年のデータによると、日本人の座位時間は世界で一番長く、中央値は1日当たり7時間という結果が出ており、座位時間を減らすことは日本人にとって優先されるべき課題となっています。座位時間とがん罹患の関連についても海外では指摘され始めていますが、1日の座位時間と乳がん罹患の関係を示した報告はまだありません。本研究では座位時間と乳がん罹患の関連を明らかにし、さらに運動することがその関連の解消になるかについて分析を行いました。

 本研究では3.6万人を超える日本人女性を9.4年間(中央値)追跡したデータを用いて1日の座位時間と乳がん罹患の関係を分析しました。さらに、余暇の運動量として代謝当量(METs[hour/day])、余暇の運動頻度、1日の歩行時間と座位時間を掛け合わせた影響を分析しました。 続きを読む

カテゴリー: 身体活動量 | 1日7時間以上の座位時間・身体活動と乳がん罹患リスクとの関連 はコメントを受け付けていません

小魚摂取と死亡リスクとの関連

研究ファイルNo.97:私たちに身近な小魚を食べることは将来の死亡リスクに影響を与えているか

 日本人にはシシャモ、しらすなどの小魚を食べる習慣があります。このような小魚は「頭・内臓・骨を丸ごと食べることができる」という特徴があり、これらを捨てて身だけを食べる一般的な魚とは異なる食習慣で摂取されます。魚の頭・内臓・骨には、ビタミンAやカルシウムなどの疾病予防に関わる栄養素が多く含まれており、これらを一度に摂取できる小魚は、現代の私たちに不足しがちな栄養素の大切な摂取源と考えられています。小魚に含まれる栄養素の摂取は、血圧を低下させて動脈硬化を防いだり、一部のがんを予防したりすることが報告されており、ヒトの疾病予防における役割があらためて注目されています。また、深刻な栄養不足に悩む発展途上国において、手ごろな価格の小魚が重要な栄養源になりうると指摘する報告もあります。

 先行する国内外の疫学研究は、魚の摂取習慣が全死亡、循環器疾患死亡、一部のがん死亡のリスクを下げる可能性を示しています。しかし、小魚の摂取に着目して死亡リスクとの関連を調べた研究はほとんどありません。そこで本研究では、日本多施設共同コーホート研究(J-MICC Study: Japan Multi-Institutional Collaborative Cohort Study)の参加者の追跡調査データにもとづいて、小魚摂取頻度と死亡リスクとの関連を評価しました。

 研究対象者はJ-MICC Studyのベースライン調査の参加者のうち、分析に必要なデータがすべてそろっており、がん・循環器疾患の既往がない80,802人(男性34,555人、女性46,247人)で、平均追跡期間はおよそ9年です。小魚の摂取頻度は、食物摂取頻度調査票によって調査し、死亡リスクに影響を与える参加者の年齢、喫煙・飲酒習慣、BMI、各種栄養素摂取量などを統計学的に調整した上で分析を行いました。 続きを読む

カテゴリー: 食事 | 小魚摂取と死亡リスクとの関連 はコメントを受け付けていません

ALDH2 rs671遺伝型層別GWASメタ解析により明らかとなった日本人の飲酒行動の遺伝的構造とその食道がんリスクへの影響

研究ファイルNo.96:日本人の飲酒行動を決定づける遺伝的構造

 飲酒は様々な疾患や障害に関連します。アルコールの代謝に関わる酵素ALDH2の遺伝子(ALDH2)には、日本人の飲酒行動に最も強力な影響を与える遺伝的要因となる、重要な遺伝的な違い(バリアント)が存在します。その重要なバリアントは、ALDH2遺伝子上の特定の場所にある1つの塩基がGからAに変化する一塩基多型(SNP)で、「rs671」と呼ばれています。rs671により、日本人は、GG型、GA型、AA型という3つの遺伝型に分けられ、どの遺伝型を持つかによって飲酒行動に明確な違いがあります。GG型の場合、アセトアルデヒドを代謝できるため飲酒後のフラッシング反応が起こりにくく、飲酒する傾向にあります。欧米系集団ではほとんどがこの GG型です。一方、AA型はアセトアルデヒドの分解能力が極めて低くほぼ飲酒しません。中間のGA型はGG型よりアセトアルデヒドの分解能力が低いものの、人によって幅広い飲酒パターンを示します。

 この遺伝型による飲酒行動の違いは、頭頸部がんや食道がんなどの飲酒関連がんのリスクにも大きく寄与します。飲酒してもアセトアルデヒドが蓄積しにくいGG型と飲酒をしないAA型は飲酒関連がんのリスクが低いのに対し、GA型は飲酒によるアセトアルデヒド曝露量の上昇に伴い飲酒関連がんの最も高いリスクを有します。このため、GA型の幅広い飲酒行動を決定する別の遺伝的要因の同定は、飲酒関連がんの個別化予防に寄与すると考えられます。

 本研究はまず、愛知県がんセンター病院疫学研究(HERPACC)、日本多施設共同コーホート研究(J-MICC Study)、多目的コホート研究(JPHC Study)及び東北メディカル・メガバンク計画(TMM)の4つの分子疫学研究を含む日本分子疫学コンソーシアム(J-CGE)、ながはまコホート(Nagahama)及びバイオバンク・ジャパン(BBJ)より収集された日本人集団175,672人の遺伝情報と飲酒行動の情報を用いて、日本人のゲノム全体の中からALDH2 rs671の遺伝型にかかわらず飲酒行動に関連するバリアントを探すゲノムワイド関連解析(GWAS)を行いました(「層別なし解析」)。その結果、ALDH2を含む6つの遺伝子領域(GCKR遺伝子、KLB遺伝子、ADH1B遺伝子、ALDH1B1遺伝子、ALDH1A1遺伝子、ALDH2遺伝子)上のSNPが飲酒関連バリアントとして同定されました。 続きを読む

カテゴリー: J-MICC研究概要 | ALDH2 rs671遺伝型層別GWASメタ解析により明らかとなった日本人の飲酒行動の遺伝的構造とその食道がんリスクへの影響 はコメントを受け付けていません

食物摂取を控えようとする意識と死亡リスクとの関連:日本でのコーホート研究

研究ファイルNo.95:油や甘い物の食べ過ぎに気をつけると死亡リスクはさがるのか?

日本では昔から“腹八分目”とよく言いますが、この言葉には続きがあるのをご存知でしょうか。元々は“腹八分目に医者いらず”いうことわざが由来で、文字通り、「満腹になるまで食べないで、八分目くらいで抑えておけば健康に良い」という意味です。食べ過ぎを防ぐためには、「食べ過ぎないようにしよう」という意識が必要であることはわかっていましたが、そのような意識と、究極の健康障害である死亡リスクとの関連についてはよくわかっておりませんでした。そこで本研究では、この“腹八分目”のような意識(実際には、摂り過ぎは健康にとって良くないとされる“脂肪”や“甘いもの”を控える意識)がある人は死亡リスクが低いのか?という仮説の検証を試みました。

対象者は2004~2014年にJ-MICC研究のベースライン調査に参加した35~69歳の一般住民58,772名(男性27,294名、女性31,478名)で、2017年末~2020年末まで追跡調査を行いました。食物摂取を控えようとする意識は、質問票の「普段の食事で特に気を付けていること」の設問で「エネルギー」、「脂肪」、「甘いもの」を各々控えているかどうかを質問し、「はい」と回答した者をそれぞれ摂取制限の意識ありと定義しました。また、実際のエネルギーや脂質の摂取量などは、質問票を用いた調査結果から推定しました。統計学的解析は重回帰分析、Cox比例ハザード回帰分析および媒介分析を行いました。 続きを読む

カテゴリー: 食事 | 食物摂取を控えようとする意識と死亡リスクとの関連:日本でのコーホート研究 はコメントを受け付けていません

日本人における炭水化物・脂質摂取量と死亡リスクとの関連

研究ファイルNo.94:日本人の炭水化物・脂質の摂取は将来の死亡リスクに影響を与えているか

低炭水化物食(いわゆるローカーボ食)や低脂質食は、体重減少や血糖値の改善などを促し、私たちの生活習慣病の予防にとって有用ではないかと考えられています。しかし、このような食習慣がもたらす長期的な生命予後(長生きできるかどうか)についてはいまだ明らかではありません。

欧米をはじめとする諸外国における近年の疫学研究は、極端な炭水化物と脂質の摂取習慣が死亡リスクを高めることを示唆しており、低炭水化物食・低脂質食がもたらす「短期的な効果」と「長期的な生命予後」のあいだに大きな矛盾があるため、国際的な関心が高まっています。しかし、欧米人よりも炭水化物摂取量が多く、脂質摂取量が少ない日本人を含む東アジア人での知見はほとんどありません。

そこで本研究では、日本多施設共同コーホート研究(J-MICC Study: Japan Multi-Institutional Collaborative Cohort Study)の参加者の追跡調査データにもとづいて、炭水化物・脂質摂取量と死亡リスクとの関連を評価しました。

研究対象者は、J-MICC研究のベースライン調査(第一回目調査)に参加された方のうち、分析に必要なデータがすべて整っており、がん・心血管疾患の既往歴を有しない男性34,893 名および女性46,440名です(平均追跡期間はおよそ9年)。研究対象者の一日あたりの炭水化物・脂質摂取量(g)は食物摂取頻度調査票によって推定し、エネルギー比率(%)で表しました(炭水化物1gは4kcal、脂質1gは9kcalのエネルギーを生成します)。関連を評価するにあたって、死亡リスクに大きな影響を与える喫煙や飲酒などの要因を分析モデルで考慮しました。 続きを読む

カテゴリー: 食事 | 日本人における炭水化物・脂質摂取量と死亡リスクとの関連 はコメントを受け付けていません

日本人集団における葉酸代謝のゲノムワイド関連研究が明らかにした、MTHFR遺伝子多型の血中ホモシステイン濃度に与える影響

研究ファイルNo.93:日本人における葉酸代謝のゲノムワイド関連研究

葉酸は、ブロッコリーなどの緑黄色野菜や緑茶に含まれるビタミンの一種で、その代謝経路は、人間の遺伝情報を担うデオキシリボ核酸(DNA)の合成やそのメチル化に重要な役割を果たしています。その代謝酵素の1つであるメチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)をコードする遺伝子の配列の多様性であるMTHFR C677T遺伝子多型は、冠動脈疾患や脳卒中などの心血管病のリスクと関連することが報告されています。また葉酸の代謝産物である血中のホモシステイン(Hcy)値は、高血圧や動脈硬化のリスクとの関連が報告されており、高Hcy血症は動脈硬化のリスク因子と考えられています。一方で、ヒトの病気のリスクにかかわる遺伝子多型を網羅的に解析する手法をゲノムワイド関連研究(GWAS)といい、近年様々な病気や血液検査値に関するGWASが盛んに行われています。

これまでに血中の葉酸代謝物であるHcy、葉酸、ビタミンB12値に関するGWASは、欧米では既にいくつか行われていますが、わが国では大規模なGWASの報告はまだありませんでした。そこで私たちは、日本多施設共同コーホート研究(J-MICC Study)のGWAS参加者約1万4千名のうち、血漿中の葉酸代謝物であるHcy、葉酸、ビタミンB12値のデータを有する約2,200名のデータを用いて、GWASと遺伝子-環境交互作用(=遺伝子多型と生活習慣の相互作用)の解析を行いました。 続きを読む

カテゴリー: 遺伝子多型 | 日本人集団における葉酸代謝のゲノムワイド関連研究が明らかにした、MTHFR遺伝子多型の血中ホモシステイン濃度に与える影響 はコメントを受け付けていません

腎機能と癌リスクの関連及び、腎機能が他の発癌リスク因子に及ぼす影響

研究ファイルNo.92:腎機能が低下するほど喫煙による発癌リスクが高くなる

慢性腎臓病は日本の成人の約7人に1人が有する国民病です。これまでの研究から腎機能低下が癌罹患に関連するとの報告がありましたが、全ての研究結果で一致はしておらず、日本人を対象とした研究は限られていました。また、腎機能低下が他の発癌リスク因子(喫煙、飲酒、食習慣、肥満など)に及ぼす影響についても分かっていませんでした。

本研究では、J-MICC研究の参加者のうち、登録時に癌罹患歴がなく、登録時の腎機能データと追跡データを有する約5.5万人について、登録時のeGFRにより、10〜29、30〜44、45〜59、60〜74、75〜89、≧90 ml/min/1.73m2の6群に分けて、癌罹患、癌死亡について比較しました。さらに、eGFR<60、≧60ml/min/1.73m2の2群に分けて他のリスク因子の発癌リスクの大きさを比較し、腎機能により違いが見られた因子についてはさらに詳しく調査しました。 続きを読む

カテゴリー: がん, たばこ, 腎臓病 | 腎機能と癌リスクの関連及び、腎機能が他の発癌リスク因子に及ぼす影響 はコメントを受け付けていません

胃がんリスクに関する遺伝要因・環境要因の症例対照研究

研究ファイルNo.91:遺伝要因がピロリ菌の胃がんリスクを高める


ピロリ菌感染は胃がんリスクの主要な環境要因として広く知られており、ピロリ菌感染を基盤とする胃がんは東アジアで特に罹患率が高くなっています。これまで環境要因のみならず遺伝要因も胃がんリスクに関わっていることが示唆されてきました。病気の発症に関連する遺伝要因である病的バリアントの情報は次世代シークエンサーを用いた大規模な解析によって得ることができます。BRCA1/2における病的バリアントと乳がんリスクなど、一部の病的バリアントは疾患のリスクと関連することが示されてきていますが、そのエビデンスの多くは欧米諸国からのものが中心であり、東アジアにおける評価は限られたものでした。その影響もあり、特に東アジアにおいて罹患率が高い胃がんに関しての遺伝要因に関する評価は十分ではありませんでした。さらに、胃がんリスクにおいてこのような遺伝要因と環境要因が組み合わさった影響に関してもほとんど明らかになっていませんでした。

そこで、私たちは、日本の胃がん患者群と非がん対照群における大規模なゲノム解析による症例対照研究を通じて、病的バリアントと胃がんリスクとの関連、病的バリアント保持者の特徴、病的バリアントとピロリ菌感染を組み合わせた胃がんリスクについて評価を行いました。本研究では、愛知県がんセンター病院疫学研究(HERPACC)およびバイオバンクジャパンの11,859名の胃がん患者群、および44,150名の非がん対照群について27個の遺伝性腫瘍関連遺伝子を対象に理化学研究所基盤技術開発研究チームが独自に開発したターゲットシークエンス法を用いて解析を行いました。 続きを読む

カテゴリー: がん, 遺伝子多型 | 胃がんリスクに関する遺伝要因・環境要因の症例対照研究 はコメントを受け付けていません

BMI関連遺伝学的リスクスコアを用いた遺伝×生活習慣交互作用に関する横断研究

研究ファイルNo.90:遺伝学的リスクは生活習慣と肥満との関係にどう影響するか?


本研究では、生活習慣と肥満との関係に焦点を当て、特に肥満の遺伝学的リスクが生活習慣と肥満との関連にどのように影響するか(交互作用)を調べました。このような、体質である遺伝学的な要因によって、生活習慣が病気の発症に影響する程度が変わったりすることを遺伝×生活習慣交互作用と呼んでいます。将来、この遺伝×生活習慣交互作用を食事指導に応用することができるようになると、みなさんお一人お一人の体質にあわせて個別化された最適な指導が受けられるようになります。

肥満はがん、脳卒中、心筋梗塞などの病気リスクを高めます。肥満の原因となる環境要因には、生活習慣だけでなく経済状況、民族、文化、地理的な要素なども挙げられ、生活習慣としては食事や運動などが挙げられます。一方で、これらの要素が単独でBMI(体格指数 [体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)])に及ぼす影響は大きくありません。これらの要素は違いに複合的に影響しあい、前述の遺伝×生活習慣交互作用なども通してBMIに大きな影響を与えます。

肥満の遺伝×生活習慣交互作用を検証している過去の研究の結果を見ると、交互作用が存在するかどうかについて一貫した結果が得られておらず、遺伝×生活習慣交互作用に関するエビデンスは不十分でした。そこで本研究では、肥満の遺伝学的なリスクによって、食事や運動といった生活習慣とBMIとの関係が修飾されるかを調査しました。

J-MICC研究に参加された方のうち、解析に必要なデータがそろっている35歳から69歳までの12,917人の方のベースラインデータを用いた横断研究を行いました。遺伝学的なリスクはは日本人の集団でBMIに関係することが知られている遺伝学的な情報(76個の一塩基多型)を用いて、それぞれBMIに及ぼす影響の大きさを加味しながら合算することで算出しました(遺伝学的リスクスコア[GRS])。解析は線形混合モデルにより行い、GRS、年齢、性別、BMIの測定方法、21の生活習慣に関する情報(栄養摂取量や身体活動料など)、さらに年齢×性別、GRS×年齢、GRS×生活習慣(21個)を固定変数、J-MICCのリクルートサイトをランダム効果として用いました。 続きを読む

カテゴリー: 肥満, 遺伝子多型 | BMI関連遺伝学的リスクスコアを用いた遺伝×生活習慣交互作用に関する横断研究 はコメントを受け付けていません

コーヒー摂取と代謝表現型:J-MICC研究のベースラインデータを用いた横断研究

研究ファイルNo.89:コーヒーをよく飲む人は代謝的に健康?


コーヒーは世界で最も飲まれている飲み物の一つです。コーヒーはその健康への影響についても注目されており、心血管疾患、呼吸器疾患、糖尿病などへの予防効果が期待されています。

メタボリック症候群とは、複数の心血管疾患のリスク要因が同時に見られる状態を指します。その要因は、肥満、高血糖、高血圧、血中中性脂肪の増加、およびHDLコレステロールの低下です。メタボリック症候群は、今までに食事、運動、睡眠など様々な生活習慣との関係性が研究されて来ました。また、メタボリック症候群と類似の概念として、代謝表現型が注目されています。代謝表現型とは、代謝の異常の有無と肥満の有無という2つの要素を用いて対象者を分類するための分類法です。これにより、代謝的に不健康な状態を特定できます。代謝表現型ごとに心血管疾患、糖尿病、部位別がんなどの様々な疾患のリスクに違いがあることが報告されています。

本研究では、コーヒーとメタボリック症候群、代謝表現型との関連について検討しました。 続きを読む

カテゴリー: コーヒー, メタボリックシンドローム, 嗜好品, 肥満 | コーヒー摂取と代謝表現型:J-MICC研究のベースラインデータを用いた横断研究 はコメントを受け付けていません