研究ファイルNo.88:肥満度の低い日本人でも、ホントにBMIが高いと循環器疾患や糖尿病のリスクが高いの?
循環器疾患は世界の主要な死因であり(2019年現在、心疾患16%、脳卒中11%)、ここ20年間の増加も最大(約200万人から約900万人!)であることから、循環器疾患を予防することは公衆衛生的な重要課題の一つです。
肥満やBMI高値は、循環器疾患やそのリスクとなる代謝系疾患(糖尿病など)の発症リスクを高める最も顕著な危険因子であることが、多くの観察研究で示されてきました。よって、肥満を予防すれば、循環器疾患を予防できる可能性が高いと考えられます。しかしながらそのメカニズムは複雑であり、因果関係については十分に解明されていません。欧米人では、詳しい検討が進められていますが、人種により肥満の分布は大きく異なり、遺伝的背景の違いも影響していると考えられることから、東アジア人における検討が必要です。
肥満(要因)が循環器・代謝系疾患の発症(結果、アウトカム)と因果関係があるかを調べる際、食事や身体活動などの生活習慣、生活環境や社会経済的な背景、ストレスなどの心理的要因、太りやすさに関わる遺伝的背景など、他の多くの要因を考慮にいれなくてはなりません。 それは、これらの様々な要因が、肥満と、循環器・代謝系疾患の両方に、複雑に関連しているからです。このような関連に影響を与える要素を「交絡要因」と呼びます。交絡要因の影響を取り除いて、要因とアウトカムの因果関係を探る方法として、サイコロやくじ等を使い要因をランダムに振り分けて、その後の結果を見る方法があります。これを無作為割り付け法(ランダム割り付け法)と言います(図1)。
しかしながら、くじやサイコロを使って、BMIを無作為に割り付けるのは現実的ではありません。そこで考え出されたのが、メンデルランダム化法です。
これは、親から子に遺伝する際、遺伝子の変異がランダムに起こることを利用し、その遺伝子の並びを使って割り付けを行う方法です(図1)。今回私たちはこのメンデルランダム化法を使って、日本人でのBMIの高さと循環器・代謝系疾患との因果関係を調べました。
分析対象は、J-MICC研究に参加した35-69歳の男女14,083名です。 続きを読む