研究ファイルNo.60:食事酸負荷とメタボリック症候群の有病率との関連
緒言
近年、高い食事酸負荷や高蛋白質の食事などに反映される軽度の代謝性アシドーシスが、糖尿病の発症リスクと関連することが報告されている。食事酸負荷の指標としては、Net Endogenous Acid Production(NEAP)、 Potential Renal Acid Loadが知られているが、これらは肉、魚、卵の摂取量と正の相関が、一方、野菜、果物、乳製品の摂取量と負の相関がある。そのため、食事酸負荷は西欧型食パターンと正の、健康的食パターンと負の相関があると考えられる。このことは、食事酸負荷とメタボリック症候群(MetS)との関連を調べる際に食パターンが交絡因子となりうることを示唆する。これまで、食事酸負荷とMetSとの関連を調べた研究は少なく、また食習慣を含む交絡因子は十分考慮されていなかった。そこで、今回、日本多施設共同コーホート(J-MICC)研究のベースラインデータを用い、栄養素パターンを含む生活習慣を考慮に入れた上で、食事酸負荷とMetSとの関連を検討した。
対象と方法
J-MICC研究において共通の質問票を使用した7地区のベースライン調査に参加 した日本人の男女、38,298人を対象とした。虚血性心疾患、脳卒中、がんの既往が ある人、MetS診断のためのデータが欠損している人、喫煙、飲酒、身体活動量、 既往歴に関するデータが欠損している人、摂取エネルギー量が極端に多い、または少ない人を除き、残りの2,8147人を解析対象とした。
名古屋市立大学で開発されたJ-MICC研究用の食品摂取頻度調査票を用いて食習慣を評価し、栄養摂取量計算プログラムを用いてエネルギ―を含む21栄養素の摂取量を計算した。NEAPは残差法でエネルギー調整した蛋白質とカリウムの摂取量を使用し、以下の式を用いて計算した。
NEAP (mEq/day) = 54.5 × protein (g/day)/potassium (mEq/day) − 10.2
MetSは、 Joint Interim Statement Criteria(2009)を一部改変し、腹囲の代わりにBody Mass Index >=25 kg/m2を用いて診断した。
NEAPによって集団を4群に分け、NEAPの最も低い群を基準として、logistic回帰分析を用いてMetSおよび各構成要素のオッズ比を推定した。性、年齢、調査地区、エネルギー摂取量、身体活動量、飲酒、喫煙、学歴を調整した。また、21栄養素の摂取量(残差法でエネルギー調整後)に因子分析を適用し、抽出された2つの栄養素パターンの因子得点、および炭水化物摂取量を調整した。
結果および考察
NEAPの高い人は、男性、現在および過去喫煙者、現在飲酒者、身体活動量の低い人が多かった。また、NEAPは炭水化物摂取量と弱い負の関連があり、栄養素パターン1(食物繊維、鉄、カリウム、ビタミンパターン)と負の関連があり(r = -0.56)、栄養素パターン2(脂肪および脂溶性ビタミンパターン)と弱い正の関連があった(表1)。 続きを読む