研究ファイルNo.52:栄養パターンとメタボリック症候群の有病率との関連:日本多施設共同コーホート研究ベースライン調査から
食事とメタボリック症候群(Metabolic syndrome、MetS)との関連を調べる方法はいくつかあるが、最近、個々の食品ではなく食パターンに着目した分析がよく用いられている。これには、ある特定の理想的と考えられる食事パターンにどの程度従っているかによって評価する方法(a priori approach)や、手持ちの食事摂取データに主成分分析や因子分析を適用し、食パターンを抽出する方法(a posteriori approach)などがある。栄養パターンの分析は、手持ちの栄養摂取データに主成分分析や因子分析を適用してパターンを抽出する方法であり、最近、中国、イラン、アフリカにおけるいくつかの研究において、この方法を用いてMetSや空腹時血糖値との関連が検討されている。
今回、日本多施設共同コーホート研究のベースライン調査に参加した35-69歳の男女30,108人を対象として断面調査を行い、栄養パターンとMetSとの関連を検討した。食習慣は、46項目の食物摂取頻度調査によって評価した。MetSの診断は、Joint Interim Statement Criteria 2009に基づき、腹囲の代わりにBody Mass Indexを用いて行った。 続きを読む