DNA損傷マーカーと強度別身体活動量との関連は男女で異なる

研究ファイルNo.37:DNA損傷マーカーである尿中8-ヒドロキシデオキシグアノシン(8-OHdG)の濃度は、女性では総身体活動量と負の相関が、男性では中高強度の身体活動量と負の相関がみられる

DNA損傷マーカーである尿中の8-ヒドロキシデオキシグアノシン(8-OHdG)の濃度は加齢とともに上昇し、がん罹患や死亡の予測マーカーである可能性が示唆されています。これまでの研究から、身体活動量が多いほど尿中の8-OHdG濃度が低いことが報告されており、そのメカニズムの一つとして身体活動によって内因性の抗酸化能が亢進することが考えられています。しかし、どのような強度の身体活動が尿中の8-OHdG濃度と相関するのかについて、人での検討は十分ではありませんでした。

そこで、今回、J-MICC佐賀地区の5年後調査に参加された男性2,370人、女性4,502人について、男女別に強度別の身体活動量と尿中の8-OHdG濃度の関連について検討しました。 続きを読む

カテゴリー: J-MICC研究概要 | DNA損傷マーカーと強度別身体活動量との関連は男女で異なる はコメントを受け付けていません

日常的な食事パターンと肥満関連遺伝子多型が血液中の中性脂肪値に与える影響

研究ファイルNo.36:食事が血液中の中性脂肪に与える影響はADRβ3Trp64Arg多型によって異なる

 血液中の中性脂肪が高値になると、心臓病につながる恐れがあります。血液中の中性脂肪は、日常的な食事摂取に大きく影響を受けると考えられています。地中海式の食事(果物・野菜、ナッツ、種実類などの摂取が多い食事)は中性脂肪を下げる効果があることが報告されていますが、日本人の食生活との関連は明らかではありません。また、血中の中性脂肪は、遺伝の影響も受けることが知られています。注目されている遺伝子の1つに、βアドレナリン受容体遺伝子(ADRβ)があります。特に、ADRβ3(Trp64Arg)の変異型の遺伝子は肥満遺伝子とも呼ばれ、Trp/Arg型またはArg/Arg型を持っている人は、変異型を持っていない人(Trp/Trp型)にくらべて代謝量が約200 kcal/日低下する(肥満になりやすい)ことが報告されています。また、ADRβ3の変異型をもっている人は肥満になりやすいにも関わらず、血中の中性脂肪濃度は低いとの報告があります。 続きを読む

カテゴリー: メタボリックシンドローム, 遺伝子多型, 食事 | 日常的な食事パターンと肥満関連遺伝子多型が血液中の中性脂肪値に与える影響 はコメントを受け付けていません

喫煙と炎症性サイトカイン遺伝子多型が血糖指標ヘモグロビンA1c に及ぼす影響

研究ファイルNo.35:炎症性サイトカインIL-1βの遺伝子多型により喫煙が血糖値に与える悪影響が異なる可能性

タバコを吸うと、肺がんや脳卒中、心筋梗塞だけではなく糖尿病にも罹りやすくなります。糖尿病は、血糖値とその指標であるヘモグロビンA1cが異常に高くなる病気です。タバコを吸うと体内の炎症レベルが高まるので、その炎症反応によって血糖値やヘモグロビンA1cの上昇が引き起こされると考えられています。タバコと同様に体内の炎症レベルを左右する要因として、炎症性サイトカインの遺伝子多型があります。遺伝子多型とは、個人個人の遺伝子の違いです。例えば、IL-1βという炎症性サイトカインの遺伝子多型(多型の名称:T-31C)にはTT型、CT型、CC型の3つのタイプがあり、TT型では体内の炎症が起こりやすいことが報告されています。
続きを読む

カテゴリー: J-MICC研究概要, たばこ, 遺伝子多型 | 喫煙と炎症性サイトカイン遺伝子多型が血糖指標ヘモグロビンA1c に及ぼす影響 はコメントを受け付けていません

肝障害に影響する遺伝子型

研究ファイルNo.34:肝障害の程度は炎症性サイトカインIL6の遺伝子多型によって異なる

私たちの体は厳格に制御された強力な免疫機構に守られています。しかし、その制御が乱れて強く働きすぎると自分自身の体を痛めることがあります。免疫の活動のひとつを炎症反応と呼びますが、炎症反応を引き起こすサイトカインという細胞同士の情報伝達物質の過剰が持続すると、大事な内臓を痛め、肝臓では肝細胞の障害が起こると考えられています。

J-MICC研究に参加された3257名の方の肝障害と炎症性サイトカインの遺伝子多型の関連について調べました。 続きを読む

カテゴリー: J-MICC研究概要, お酒, 肝臓病, 遺伝子多型 | 肝障害に影響する遺伝子型 はコメントを受け付けていません

BMAL2遺伝子多型は2型糖尿病の罹りやすさに関連する

研究ファイルNo.33:肥満者において、時計遺伝子のひとつBMAL2遺伝子多型は2型糖尿病の罹りやすさに関連する可能性がある

 2型糖尿病は、高血糖が長く続くことで神経障害や腎症、動脈硬化による脳卒中や心筋梗塞などの合併症を引き起こしやすくなります。最近の研究で私たちの体の体内リズムを調節する時計遺伝子が糖尿病と関連があることがわかってきました。
しかし、時計遺伝子の主要な遺伝子のひとつであるBrain-muscle-Arnt-like protein-1 (BMAL1, ARNTL)やBMAL2の一塩基多型(SNP)と2型糖尿病との関連についてはまだ十分に明らかにされていません。

 そこで私たちは、J-MICC 研究に参加された35-69歳の2,467名(男性1,232名、女性1,235名)のなかで、BMAL1 rs11022775(マイナーアレルT>メジャーアレルC)、rs2290035 (T>A)とBMAL2 rs7958822(G>A)と2型糖尿病の罹りやすさとの関連を調べることを目的に研究をしました。 続きを読む

カテゴリー: J-MICC研究概要, 糖尿病, 肥満, 遺伝子多型 | BMAL2遺伝子多型は2型糖尿病の罹りやすさに関連する はコメントを受け付けていません

日本人男性におけるSLC17A1遺伝子多型は、コレステロール恒常性と高ホモシステイン血症に関係する

研究ファイルNo.32:尿酸排出に作用する遺伝子が、肝臓のコレステロールとホモシステインの代謝に関係している

 尿酸とは、細胞内で新陳代謝が行なわれた結果、最後にできる老廃物の一つであり、痛風の発症に関与しています。現代人の多くは、尿酸値が高くなっている大きな原因としては食生活などの生活習慣が欧米化したことが挙げられます。欧米では「Disease of Kings(王の病気)」と呼ばれる痛風。美食ゆえのぜいたく病と揶揄されてきましたが、遺伝的な影響も発症に関与する、ということが近年の研究結果からわかってきました。
 人間は尿酸を体内で分解・処理できないので、尿として体外に排出しています。尿酸は腎臓の機能により排出されます。その尿酸排出に関与する遺伝子の一つであるSLC17A1が、肝臓にも発現することが認められています。そこで、私たちは今回、J-MICC研究に参加された1,842名の方々において、肝臓で代謝されるコレステロールの指標となるLDLコレステロール/HDLコレステロール比(LH比)と、心血管病と関わるホモシステインの血中濃度の二つの指標を用いて、肝臓におけるSLC17A1遺伝子の作用を検討しました。 続きを読む

カテゴリー: J-MICC研究概要, メタボリックシンドローム, 動脈硬化, 尿酸, 遺伝子多型 | 日本人男性におけるSLC17A1遺伝子多型は、コレステロール恒常性と高ホモシステイン血症に関係する はコメントを受け付けていません

閉経女性の女性ホルモン濃度に影響する遺伝子型

研究ファイルNo.31:エストロゲン代謝関連遺伝子多型は閉経女性性ホルモン濃度に影響する

 日本では乳がんや子宮体がんなど女性ホルモンの影響をうけやすい病気が近年増えています。私たちは卵巣や皮下脂肪で女性ホルモンの合成に関わる酵素に注目しました。これらの酵素の設計図となるCYP19A1遺伝子、HSD17B1遺伝子、HSD17B2遺伝子の遺伝子多型と、閉経女性の血中ホルモン濃度との関係を調べました 続きを読む

カテゴリー: J-MICC研究概要, 遺伝子多型 | 閉経女性の女性ホルモン濃度に影響する遺伝子型 はコメントを受け付けていません

自覚ストレスおよび対処行動のBMIとの関連

研究ファイルNo.30:男性では、ストレスに対処する過程で肥満になっている可能性がある

 肥満は、高血圧、動脈硬化、糖尿病などのさまざまな生活習慣病と関連していることが知られています。また、心理ストレスも同じように生活習慣病の原因となることが報告されています。この理由として、ストレスを感じることが、生活習慣病のリスクである肥満と関連する可能性が考えられてきました。ストレスと肥満の関連についてのこれまでの研究結果を総合すると、ストレスが高いほど太っているという傾向がみられています。 続きを読む

カテゴリー: ストレス, メタボリックシンドローム, 肥満 | 自覚ストレスおよび対処行動のBMIとの関連 はコメントを受け付けていません

日本人の代表的な食事パターンと血中γ-グルタミルトランスフェラーゼの関連

研究ファイルNo.29:日常的な食習慣は肝機能に影響を与える

 肝障害により肝細胞が壊れると、肝酵素が血中に放出され、高値を示します。特に、肝酵素の一つであるγ-グルタミルトランスフェラーゼ(γ-GTP)は、飲酒による肝障害などがあると数値が上昇するといわれています。最近では、γ-GTPと他の生活習慣との関連も明らかになっており、喫煙や食事などによって上昇することが分かっています。

 先行研究により、肉類や油脂類などの食品の高摂取はγ-GTP上昇と関係があることが報告されています。一方、果物や野菜などの食品の高摂取はγ-GTP上昇を抑制することが報告されています。私たちの普段の食事は、食品を複数組みあわせて摂取していることから、日常的な食習慣を総合的に考慮した「食事パターン」を用いた研究が増えています。
続きを読む

カテゴリー: メタボリックシンドローム, 肝臓病, 食事 | 日本人の代表的な食事パターンと血中γ-グルタミルトランスフェラーゼの関連 はコメントを受け付けていません

佐賀地区第二次調査の参加率

研究ファイルNo.28:ベースライン時点の特性と追跡中の罹患が第二次調査への参加状況に関連

 2005年から2007年にかけて佐賀地区で実施されたベースライン調査に参加した12,078人から、追跡期間中の転出、死亡、同意撤回を除いた11,483人を対象に、2010年から2012年にかけて第二次調査を実施したところ8,454人(73.6%)が調査に参加し、非参加者3,029人のうち2,608人が郵送法または電話で罹患状況について回答してくださいました。ベースライン調査時点の性、年齢、教育歴、職種、喫煙、飲酒、身体活動レベル、睡眠時間、肥満、便秘が第二次調査への参加状況と関連していました。また、第二次調査の非参加者は、参加者に比べて追跡期間中にがんに罹った人の割合が多いという特徴がありました。
続きを読む

カテゴリー: J-MICC研究概要, お酒, メタボリックシンドローム, 肥満 | 佐賀地区第二次調査の参加率 はコメントを受け付けていません