日本人男性におけるSLC17A1遺伝子多型は、コレステロール恒常性と高ホモシステイン血症に関係する

研究ファイルNo.32:尿酸排出に作用する遺伝子が、肝臓のコレステロールとホモシステインの代謝に関係している

 尿酸とは、細胞内で新陳代謝が行なわれた結果、最後にできる老廃物の一つであり、痛風の発症に関与しています。現代人の多くは、尿酸値が高くなっている大きな原因としては食生活などの生活習慣が欧米化したことが挙げられます。欧米では「Disease of Kings(王の病気)」と呼ばれる痛風。美食ゆえのぜいたく病と揶揄されてきましたが、遺伝的な影響も発症に関与する、ということが近年の研究結果からわかってきました。
 人間は尿酸を体内で分解・処理できないので、尿として体外に排出しています。尿酸は腎臓の機能により排出されます。その尿酸排出に関与する遺伝子の一つであるSLC17A1が、肝臓にも発現することが認められています。そこで、私たちは今回、J-MICC研究に参加された1,842名の方々において、肝臓で代謝されるコレステロールの指標となるLDLコレステロール/HDLコレステロール比(LH比)と、心血管病と関わるホモシステインの血中濃度の二つの指標を用いて、肝臓におけるSLC17A1遺伝子の作用を検討しました。 続きを読む

カテゴリー: J-MICC研究概要, メタボリックシンドローム, 動脈硬化, 尿酸, 遺伝子多型 | 日本人男性におけるSLC17A1遺伝子多型は、コレステロール恒常性と高ホモシステイン血症に関係する はコメントを受け付けていません

閉経女性の女性ホルモン濃度に影響する遺伝子型

研究ファイルNo.31:エストロゲン代謝関連遺伝子多型は閉経女性性ホルモン濃度に影響する

 日本では乳がんや子宮体がんなど女性ホルモンの影響をうけやすい病気が近年増えています。私たちは卵巣や皮下脂肪で女性ホルモンの合成に関わる酵素に注目しました。これらの酵素の設計図となるCYP19A1遺伝子、HSD17B1遺伝子、HSD17B2遺伝子の遺伝子多型と、閉経女性の血中ホルモン濃度との関係を調べました 続きを読む

カテゴリー: J-MICC研究概要, 遺伝子多型 | 閉経女性の女性ホルモン濃度に影響する遺伝子型 はコメントを受け付けていません

自覚ストレスおよび対処行動のBMIとの関連

研究ファイルNo.30:男性では、ストレスに対処する過程で肥満になっている可能性がある

 肥満は、高血圧、動脈硬化、糖尿病などのさまざまな生活習慣病と関連していることが知られています。また、心理ストレスも同じように生活習慣病の原因となることが報告されています。この理由として、ストレスを感じることが、生活習慣病のリスクである肥満と関連する可能性が考えられてきました。ストレスと肥満の関連についてのこれまでの研究結果を総合すると、ストレスが高いほど太っているという傾向がみられています。 続きを読む

カテゴリー: ストレス, メタボリックシンドローム, 肥満 | 自覚ストレスおよび対処行動のBMIとの関連 はコメントを受け付けていません

日本人の代表的な食事パターンと血中γ-グルタミルトランスフェラーゼの関連

研究ファイルNo.29:日常的な食習慣は肝機能に影響を与える

 肝障害により肝細胞が壊れると、肝酵素が血中に放出され、高値を示します。特に、肝酵素の一つであるγ-グルタミルトランスフェラーゼ(γ-GTP)は、飲酒による肝障害などがあると数値が上昇するといわれています。最近では、γ-GTPと他の生活習慣との関連も明らかになっており、喫煙や食事などによって上昇することが分かっています。

 先行研究により、肉類や油脂類などの食品の高摂取はγ-GTP上昇と関係があることが報告されています。一方、果物や野菜などの食品の高摂取はγ-GTP上昇を抑制することが報告されています。私たちの普段の食事は、食品を複数組みあわせて摂取していることから、日常的な食習慣を総合的に考慮した「食事パターン」を用いた研究が増えています。
続きを読む

カテゴリー: メタボリックシンドローム, 肝臓病, 食事 | 日本人の代表的な食事パターンと血中γ-グルタミルトランスフェラーゼの関連 はコメントを受け付けていません

佐賀地区第二次調査の参加率

研究ファイルNo.28:ベースライン時点の特性と追跡中の罹患が第二次調査への参加状況に関連

 2005年から2007年にかけて佐賀地区で実施されたベースライン調査に参加した12,078人から、追跡期間中の転出、死亡、同意撤回を除いた11,483人を対象に、2010年から2012年にかけて第二次調査を実施したところ8,454人(73.6%)が調査に参加し、非参加者3,029人のうち2,608人が郵送法または電話で罹患状況について回答してくださいました。ベースライン調査時点の性、年齢、教育歴、職種、喫煙、飲酒、身体活動レベル、睡眠時間、肥満、便秘が第二次調査への参加状況と関連していました。また、第二次調査の非参加者は、参加者に比べて追跡期間中にがんに罹った人の割合が多いという特徴がありました。
続きを読む

カテゴリー: J-MICC研究概要, お酒, メタボリックシンドローム, 肥満 | 佐賀地区第二次調査の参加率 はコメントを受け付けていません

慢性腎臓病の罹りやすさと脂質代謝遺伝子

研究ファイルNo.27:日本人の慢性腎臓病の罹りやすさは脂質代謝遺伝子の影響を
受ける可能性がある

 慢性腎臓病とは、腎臓の中の尿をろ過する腎糸球体という毛細血管の様なものでできた装置が目詰まりを起こして腎臓の機能が低下し、悪化すると透析が必要な末期の腎不全になったり、心血管疾患を引き起こしたりして命に関わる怖い病気です。日本での患者数は1,000万人を超えると言われており、年々増える傾向にあります。この病気の原因としては、糖尿病、高血圧などがよく知られていますが、動物実験や疫学調査のデータなどから、脂質異常症も原因の1つではないかと考えられています。
 そこで、私たちは今回、J-MICC研究に参加された3,268名の方々において、脂質代謝に関わる17個の遺伝子の配列の中にある28個の遺伝子多型が、慢性腎臓病の罹りやすさに与える影響について調べました。

続きを読む

カテゴリー: 腎臓病, 遺伝子多型 | 慢性腎臓病の罹りやすさと脂質代謝遺伝子 はコメントを受け付けていません

血液中の中性脂肪値に関連する遺伝子多型

研究ファイルNo.26:near MC4R遺伝子多型は中性脂肪血中濃度に影響を与えている

 私たちの血液中の中性脂肪の値は、高すぎると脂肪肝や動脈硬化を引き起こすことが知られています。血液中の中性脂肪は、ほとんどが食事由来であり、肝臓でも合成されますが、遺伝の影響もその量に関係している可能性が考えられます。中性脂肪値は太っている人で高い傾向があり、食欲の調節(食欲の抑制)にかかわるメラノコルチン4受容体 (MC4R)というタンパク質の遺伝子近くに変異(遺伝子多型)を持つ人には肥満が多いことが知られています。しかし、この遺伝子多型と中性脂肪値との関連は明らかになっていません。

 そこで、私たちはJ-MICC研究に参加された2,035人の方のnear MC4R遺伝子多型と中性脂肪値との関連について調べました。
続きを読む

カテゴリー: メタボリックシンドローム, 遺伝子多型 | 血液中の中性脂肪値に関連する遺伝子多型 はコメントを受け付けていません

日常の身体活動と血中炎症性サイトカイン濃度の関連

研究ファイルNo.25:身体活動の増加が炎症を改善する可能性

血液中に炎症性の物質が増えると、動脈硬化や糖尿病、がん等さまざまな生活習慣病のリスクが高まります。過剰に蓄積した内臓脂肪からサイトカインと呼ばれる炎症性の物質が血液中に放出されますが、近年、運動不足によって衰えた筋肉からも数種類の炎症性のサイトカインが放出されるということが分かってきました。内臓脂肪に加えて不活動な筋肉からも炎症性サイトカインが放出されれば、それらの炎症性物質の血中濃度はさらに上昇してしまいます。

先行研究により、血液中のいくつかの炎症性物質(例えば、C-reactive protein[CRP:シー・アール・ピー]やInterleukin[IL]-6[アイ・エル・シックス]と呼ばれるもの)が、日常の身体活動の増加により改善(減少)することが報告されています。しかし殆どの先行研究では、対象者自身が記入するタイプの調査票を用いて身体活動の評価が行われており、客観的に測定された正確性の高いものではありません。加えて、上述のCRPやIL-6以外の他の筋肉由来の炎症性物質(例えば、IL-8やIL-15等)への身体活動の影響についてはこれまでにほとんどわかっていません。
続きを読む

カテゴリー: J-MICC研究概要, メタボリックシンドローム, 動脈硬化, 糖尿病 | 日常の身体活動と血中炎症性サイトカイン濃度の関連 はコメントを受け付けていません

hOGG1遺伝子多型と肥満との関連は、居住地域の影響を受ける

研究ファイルNo.24:日本人におけるhOGG1 Ser326Cys遺伝子多型と肥満の関連は、居住地域の影響を受ける

肥満は糖尿病発症の危険因子ですが、その機序の一つとして肥満による脂肪の蓄積が酸化ストレスを引き起こし、酸化ストレスの増大によるDNA損傷がインスリン抵抗性や糖尿病の発生に関与している可能性が考えられています。

ヒト8―オキソグアニンDNAグリコシラーゼ (hOGG1) はDNA修復酵素の1つで、hOGG1遺伝子の多型のCys型を持つ人は、Ser/Ser型の人に比べてDNA損傷の修復能が低いことが知られています。また、Cys型を持つ人はSer/Ser型の人に比べて糖尿病発生が高いことが報告されていますが、その機序については明らかではありません。近年、動物実験においてOGG1の遺伝子多型と肥満の有意な関連が報告されたことから、hOGG1遺伝子の多型が肥満を介して糖尿病の発生と関連している可能性が考えられますが、人での検討は十分ではありませんでした。

そこで、今回、J-MICC研究に参加された1,793人において、hOGG1の遺伝子の多型と肥満の関連について検討を行いました。 続きを読む

カテゴリー: J-MICC研究概要, 肥満, 遺伝子多型 | hOGG1遺伝子多型と肥満との関連は、居住地域の影響を受ける はコメントを受け付けていません

HDL-コレステロール血中濃度と遺伝子多型

研究ファイルNo.23:善玉コレステロールであるHDL-コレステロール血中濃度には複数の遺伝的要因が関わっている

善玉コレステロールであるHDL-コレステロールの血中濃度が低いと動脈硬化が進みやすくなり、冠動脈心臓病や脳血管疾患を発症しやすくなります。HDL-コレステロール値を増やす生活習慣としては運動や食事が重要です。一方、HDL-コレステロール値の個人差については、複数の遺伝子多型が影響しているとの報告はあるものの、生活習慣と合わせた上で、総合的にこれら遺伝子多型がどの様に影響を及ぼしているかは良く解っていません。

そこで、今回、J-MICC研究に参加された3,050人の方のABCA1, APOA1, SR-B1, CETPの遺伝子の型と生活習慣がHDL-コレステロール値に及ぼす影響について検討を行いました。 続きを読む

カテゴリー: J-MICC研究概要, 遺伝子多型 | HDL-コレステロール血中濃度と遺伝子多型 はコメントを受け付けていません